神戸市でおすすめの
不用品回収・粗大ごみ処分方法
- 整理収納アドバイザー 執筆記事
- 「整理収納アドバイザー」とは、お部屋の片付けの関する悩みに対して、原因の分析から改善のサポートまで行う「片付けの専門家」です。
-
整理収納アドバイザー 伊藤 愛華
-
2000年生まれ。ゴミ屋敷・汚部屋に悩む人に向けて整理収納術からライフスタイルの改善も含めた情報発信を行っている。
神戸市は、都市の利便性と瀬戸内海や六甲の山々などの自然が調和した、約150万人の人口を擁する関西圏を代表する国際貿易都市です。
神戸市からの不用品回収のご依頼は多種多様で、マンションなどの集合住宅が最も多いものの、戸建住宅のお片付けのご依頼も都市部としては多いほうです。単身世帯とファミリー世帯の割合はちょうど半分くらいです。また、店舗や事務所などの不用品に関する引き合いも多く頂いております。
神戸市で急なお引越し、ゴミ屋敷清掃、遺品整理などで不用品の処分方法にお困りの方に、神戸市で不用品回収に役立つ情報をまとめました。参考にしていただけたら嬉しいです。
神戸市の大型ごみの定義
神戸市では大型ごみを以下のように定義しています。
- 45リットルの指定袋に入れて、口をしっかり結ぶことができないもの
- 45リットルの指定袋に入れても、単品で5kgを超える重さのもの
指定ごみ袋からはみ出す長い物(野球のバットやゴルフクラブなど)は体積は小さくでも大型ごみです。
神戸市の不用品回収方法
神戸市で大型ごみなどの不用品を回収・処分する方法は以下の3つです。
- 神戸市の大型ごみ戸別収集(有料・申込制)
- 神戸市の処理施設に持ち込む(有料・申込制)
- 神戸市の不用品回収業者に依頼する
ここからはそれぞれの方法について詳しく解説していきます。
神戸市の大型ごみ戸別収集
戸別収集とは大型ごみを家の前まで収集に来てもらうことです。
神戸市の大型ごみ戸別収集を利用するには、まず電話、インターネット等で事前に申し込む必要があります。一度の収集で申し込めるのは大型ごみ5点までです。
電話での申込み手順
申込みの際に大型ごみのサイズを訊ねられることがありますので、事前に大型ごみそれぞれの高さ、幅、奥行、だいたいの重さを測っておきましょう。
メモを準備して、神戸市大型ごみ受付センターに電話をかけます。係員に氏名・住所・電話番号・大型ごみの品目と個数を伝えると、手数料・4桁の受付番号・収集日・出す場所を案内されますので適宜メモなどに記録しておきましょう。
申込時に案内された手数料分の大型ごみシール券を、神戸市内の大型ごみシール券取扱店で購入します。券種は300円券と600円券があります。
申込時に案内された4桁の受付番号を記入したシール券を大型ごみに貼って、排出日の5:00-8:00までに、指定された場所に出しておきます。立ち会いの必要はありません。
インターネットでの申込み手順
神戸市大型ごみインターネット受付ページで案内にしたがって申し込み手続きを行います。
※※大型ごみの品目によっては電話でしか受付できない場合があります。
インターネット申込の場合、処理手数料の納付にキャッシュレス支払いが利用できます。
利用可能な決済方法は以下のとおりです。
- PayPay
- LINEPay
- VISA
- Master
- JCB
もちろんインターネット申込みでも従来の大型ごみシール券による納付も利用できます。
キャッシュレス決済の場合は、大型ごみに任意用紙を貼り付けて排出します。申し込んだ大型ごみの個数分、A4サイズ程度の紙を用意し、4桁の受付番号・収集日・品目ごとの手数料を油性マジックで箇条書きし、ガムテープなどでしっかりと貼り付け、排出日の5:00-8:00までに申込時に確認・指定された場所に出しておきます。立ち会いの必要はありません。
大型ごみ戸別収集利用時のの注意事項
神戸市の大型ごみ排出時の注意事項をよく確認し、安全かつ円滑な収集に協力しましょう。
門や敷地、家の中に入っての収集は出来ませんので、自宅前の良く見える場所に出して下さい。
集合住宅の進入ゲートに鍵などがかかり、収集車がクリーンステーションまで入れない場合がありますので、鍵を開けるなどのご協力をお願いします。
狭い路地など収集車が通れない場合は、広い道路沿い(またはクリーンステーション)まで出していただく場合があります。収集日より前に出されますと、近隣地域の迷惑となるのはもちろんのこと、他のごみ種の排出や収集に支障をきたす場合がありますので、必ず指定された日を守ってください。
排出するごみは、まわりの通行の妨げにならないよう、また背の高い家具などを出す際は転倒などで事故が起きないよう、充分注意してお出しください。
バッテリーがついているもの(電動アシスト自転車、コードレス掃除機など)は、バッテリーを外してから出してください。食器棚などガラス扉がついているものは、ガラスが割れて飛散しないように、テープなどで養生してから出してください。
出典:神戸市公式サイト
神戸市の処理施設に持ち込む(有料・申込制)
大型ごみは、家から運び出せる人手や運搬できる車両を用意できる場合は、神戸市の処理施設に持ち込んで処分することもできます。
大型ごみの持ち込みは事前予約制です。予約にあたっては、神戸市のスマート申請システムe-kobeのアカウント登録が必要になりますので、登録されていない場合は神戸市公式サイトの案内にしたがってアカウント登録しておきましょう。
持ち込む大型ごみの数が5点以下の場合と、それ以上の場合で手続きが異なります。以下にそれぞれの手順を解説していきます。
大型ごみ5点以下の場合の持ち込み予約手順
まずは持ち込む大型ごみの写真を神戸市の要領にしたがって撮影しておきます。
神戸市公式サイト
ポイントは、解体・分解する前に写真を撮影しておくことです。解体したあとでは、それぞれの部品が1点とカウントされてしまいます。
万が一、すでに解体済のものは、すべての部品が重なりなく、元の品目が何なのか判別できる状態で撮影すれば1点と認められます。
e-kobeにログインした状態で、予約ページ(大型ごみ5点以下)にアクセスして、撮影した大型ごみの写真と、本人確認書類を登録します。
免許証などに記載された住所からの排出の場合は1-2点の書類提出で済みますが、異なる住所からの場合は大変です。状況によって不動産登記簿謄本、固定資産税納税通知書、賃貸借契約書などの書類を揃えなければいけません。
神戸市公式サイト
登録した内容を神戸市が確認・審査を行い、通常翌2営業日程度で審査結果がメールで送られてきます。登録内容に問題があった場合は、その指示に従って申請内容を修正します。
審査に問題がなければ、日時予約ページに進んで、希望する日時を予約します。予約可能日時は、月曜~金曜の8:30~12:00、13:00~16:00(月曜~金曜の祝日(振替休日を含む)は、8:30~15:00)です。
予約した日時に、予約した大型ごみを自動車に積み込んで持ち込みます。自動車以外での持ち込みは原則禁止です。
運転免許証などの本人確認書類の原本を持参しましょう。
また、事前予約されていないごみは受け付けてもらえませんので、追加で処分したいものがあっても、別途予約して持ち込む必要があります。
引越しごみなど6点以上の場合の持ち込み予約手順
引越しごみなど6点以上の持ち込み予約はインターネット上では行えません。神戸市役所の環境局業務課を直接訪れて行います。来庁にもe-KOBEでの事前予約が必要です。
e-KOBEにログイン後、予約ページ(大型ごみ6点以下)で来庁予約をします。
持ち込みを希望する全てのごみと排出場所の外観の写真を撮影します。プリントしなくてもスマートフォンやノートパソコンなどの画面提示でも手続き可能です。
ゴミや排出場所の写真と本人確認書類を持参して予約した日時に神戸市役所環境局業務課を訪れ、職員の案内にしたがって予約手続きを行います。その場で持ち込み日時の予約も行われますので、持ち込む日程は決めておきましょう。
書類等に不備があった場合は再提出となります。事前の準備・確認はしっかり行いましょう。
神戸市役所環境局業務課
神戸市役所環境局業務課
神戸市中央区磯上通7-1-5三宮プラザEAST2階
予約後の流れは、インターネット予約と同じです。
大型ごみ持ち込み時の注意事項
神戸市の大型ごみ持ち込み時の注意事項をよく確認して、ルール、マナーを守って持ち込みましょう。
1台の車で2世帯以上の大型ごみを一度に搬入することはできません。
出典:神戸市公式サイト
持込み予約した家庭系大型ごみと事業系大型ごみを1台の車で同日に搬入できません。
混雑を避けるため、お待ちいただくことがあります。
現場は、車の出入りなど危険なこともありますので、小さいお子さま連れでの来場は、お控えください。
持込みごみの荷降ろしは、搬入者ご自身でお願いします。
神戸市の処理施設の詳細
施設名称 | 布施畑環境センター |
---|---|
所在地 | 神戸市西区伊川谷町布施畑字丸畑 |
電話番号 | 078-974-1501 |
手数料 | 10kg当たり140円(現金のみ) 重さの1の位は切上げ。 |
これらの手続きは、神戸市の徹底した一般廃棄物の管理姿勢の現れで、リユースを促進し廃棄物を減らしていくためには、これくらい必要なのかもしれません。しかし、手続きの煩雑は否めず、申込みから排出まで1週間以上の時間を見ておく必要があるため、急を要する場面では利用しづらいのではないでしょうか。
神戸市の不用品回収業者について
ここまで紹介した神戸市の行政サービスによる不用品処分方法は、格安で処分できるものの、分別方法を調べたり、各種手続き等にも手間と時間がかかるため、お急ぎの場合や不用品の量が多い場合、お仕事や子育てでお忙しい方には、なかなか利用しづらいのではないでしょうか。
民間の不用品回収業者の場合、ほとんどの業者が電話1本で依頼でき、土日祝も営業していて日時や時間も指定できます。
料金については不用品の体積(トラックをどれだけ占有したか)で決まる業者が多く、少量、少数の不用品の場合は、行政と比べて割高となるものの、分別や仕分け、運び出しから回収までを一貫して任せることができます。
ただ、一部では「無料回収」を謳い、積み込んだ後に法外な料金を請求する悪質な不用品回収業者にぼったくられた、という声も上がっていますので、口コミや実績などをよく調べたうえで、慎重に依頼しましょう。ご注意ください。
居住形態例 | 平均相場 |
---|---|
単身アパート1R・1K | 20,000〜30,000円前後 |
ファミリーマンション2LDK前後 | 30,000円〜60,000円前後 |
ファミリーマンション3LDK以上 | 60,000円〜120,000円前後 |
戸建て住宅 | 60,000円〜200,000円前後 |
神戸市の不用品回収業者は、行政と比較すると費用がかかりますが、休祝日含め柔軟に日時指定でき、家の中まで回収に来てもらえるので、急なお引越などでお急ぎの方、大量の不用品処分にお困りの方におすすめです。
神戸市の不用品回収方法比較
ここまで紹介した不用品方法方法には、それぞれメリット、デメリットがあります。以下の表を参考に、ご事情にあった、より良い方法をご検討ください。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
戸別収集(行政) |
|
|
自己搬入(行政) |
|
|
不用品回収業者(民間) |
|
|
処分費用だけでなく、運搬や分別にかかる時間も含めたトータルコストで選びましょう。「時は金なり」です!