諫早市でおすすめの
不用品回収・粗大ごみ処分方法
- 整理収納アドバイザー 執筆記事
- 「整理収納アドバイザー」とは、お部屋の片付けの関する悩みに対して、原因の分析から改善のサポートまで行う「片付けの専門家」です。
-
整理収納アドバイザー 伊藤 愛華
-
2000年生まれ。ゴミ屋敷・汚部屋に悩む人に向けて整理収納術からライフスタイルの改善も含めた情報発信を行っている。
諫早市は、長崎県のほぼ中央、西側は長崎半島、南側は島原半島の付け根に位置しています。JR、島原鉄道、長崎自動車道が通り、長崎空港にもほど近い交通の利便性を活かし、諫早中核工業団地など県内の産業拠点として、また県都長崎市のベッドタウンとして、長崎県第3位の約14万人を擁するまちです。
諫早市からの不用品回収のご依頼は、ファミリー層やシニア層のお住まいの片付けを中心に、期末の転勤・お引越しシーズンには若年層の単身世帯からのご依頼も多くいただいています。また、諫早市内企業さまの定期回収の引き合いも多く頂いています。
このコラムでは、諫早市での不用品や粗大ごみの処分方法、それぞれの費用感、メリット・デメリットなど、諫早市での不用品回収に役立つ情報をまとめました。参考にしていただけましたら幸いです。
諫早市の粗大ごみの定義
諫早市では指定袋に入らないごみは「束ねるごみ」と「粗大ごみ」に区分されています。
「束ねるごみ」は物干し竿や傘などの細長いものや、布団や座布団など複数枚を重ねて紐などでしばれるもので、それ以外のものが「粗大ごみ」です。
ただ、品目によって大きさで区分が変わるものがあり、例えばカーペットはタテヨコ1m未満のものは「束ねるごみ」で、それ以上は「粗大ごみ」になります。
少々ややこしいので、排出の際には諫早市が配布しているごみ分別一覧表(PDFファイル:886KB)をよく確認する必要があります。
諫早市の不用品・粗大ごみ回収方法
諫早市で大きな不用品や粗大ごみを処分する方法は以下の3つです。
- 諫早市の処理施設に持ち込む(自己搬入)
- 諫早市の粗大ごみ定期収集に出す
- 諫早市の民間の不用品回収業者に依頼する
それぞれにメリット・デメリットがありますので、状況に応じて上手に使い分けましょう。次からはそれぞれの方法について詳しく解説していきます。
諫早市の処理施設に持ち込む(自己搬入)
ご自身で家から不用品や粗大ごみを運び出すことができ、トラックなどの運搬車両も用意できる場合は、諫早市の処理施設に自己搬入する方法が選択できます。
諫早市の処理施設は、可燃性ごみを扱う「県央県南クリーンセンター」と、不燃性ごみを扱う「県央不燃物再生センター」の2種類があります。
県央県南クリーンセンター(可燃性)は、開場日時であれば随時受付可能ですが、県央不燃物再生センターは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、持込日の前日までに申し込みをしておく必要がある、という点に注意が必要です。
可燃性ごみの持ち込み場所
施設名称 | 県央県南クリーンセンター |
---|---|
所在地 | 諫早市福田町1250番地 |
取り扱い | 可燃性ごみ |
電話番号 | 0957-35-8212 |
開場日 | 月〜金(8:30-16:00) 土曜日(8:30分-12:00) ※ただし、祝祭日は休み |
手数料 | 50kgまで190円 それ以上は10kgまでごとに38円を加算 |
寸法制限 | 粗大ごみ: 2m×1m×60cm以内 角材や樹木等: 太さ25cm以内、長さ2m以内 ホース・ロープ等: 50cm以内 |
県央県南クリーンセンターに持ち込めないもの
- 不燃物
- 産業廃棄物、特別管理一般廃棄物
- 廃タイヤ、FRP製品、家電品など
- 農業で出た作物等、漁具類
- 寸法制限以上のもの
諫早市公式サイト
不燃性ごみの持ち込み場所
施設名称 | 県央不燃物再生センター |
---|---|
所在地 | 諫早市小豆崎町89番地4 |
取り扱い | 不燃性ごみ |
電話番号 | 0957-23-3892 |
開場日 | 月〜8:30~12:00 / 13:00~16:30 土曜日※08:30~11:30 ※日曜日、祝日、第1土曜日、第3土曜日は休み |
手数料 | 100kgまでごとに420円 |
県央県南不燃物再生センターに持ち込めないもの
タイヤ、ガスボンベ、消火器、農業機器等、廃ビニール、電線、プラスチック製品、農薬の容器、廃油・ペンキ、バイク、ユニエター、缶・ビン(中身あり)、バッテリー類、エアクリーナー、医療機器等、貝殻、ペット用便砂、瓦・土砂、自動車用ガラス、灰、板ガラス、家電4品目(テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫)、パソコンなど
諫早市公式サイト
諫早市の粗大ごみ定期収集に出す
諫早市の粗大ごみ(と束ねるごみ)の収集は、各地域とも8月-10月を除いた月1回、年間で9回行われています。事前に収集券(粗大ごみ1枚310円、束ねるごみ5枚130円)を購入し、粗大ごみ(と束ねるごみ)に貼り付けて、お住まいの地域の収集日、地域で決められた収集場所に自分で運んで排出します。
諫早市公式サイト
「収集日が少ない!」と思われるかもしれませんが、諫早市は、家庭から出る不用品や粗大ごみなどを回収できる一般廃棄物収集運搬許可業者を広く募集している、先進的かつ合理的な廃棄物行政を行っている市町村のひとつで、不用品や粗大ごみの回収・適正処理を行う民間業者が市内に数多く存在するため、諫早市民が不用品や粗大ごみの処分に困ることは少ないかと思います。
次は、その民間の不用品回収業者を利用した不用品回収・粗大ゴミ処分方法を紹介します。
諫早市の不用品回収業者について
ここまで紹介した行政サービスとして提供されている不用品処分方法は、安価に利用できる反面、自分で家から運び出して運搬車両に積み込んで搬入する必要があったり、収集回数が年間9回しかなかったりと、お仕事や子育てなどで忙しい方は、なかなか利用しづらいのではないでしょうか。
しかし、諫早市をはじめ、長崎県下の多くの市町は全国でも珍しく、家庭ごみを引取できる「一般廃棄物収集運搬業」の許可業者を広く募集している未来志向で先進的なごみ行政を行っており、家庭ごみ(一般廃棄物)の適正処理を行う民間業者が市内に多く存在します。
そのため、諫早市民は民間業者ならではの不用品回収サービスを幅広い民間業者の中から選択することができます。
諫早市の不用品回収業者に問い合わせる
たとえば、諫早市では収集していない冷蔵庫や洗濯機などの適正処理も一緒に依頼することもできたり、回収日時もご自身の都合に合わせて予約できたり、土日祝はもちろん、早朝や夜間も対応可能な業者もあったりと、費用こそ行政サービスと比べると割高ですが、利用しやすさや簡便さでは民間の不用品回収業者が圧倒的に上回っています。
長崎市の不用品回収業者は、少量の場合は行政と比較すると割高ですが、休祝日も対応している業者が多く、日時指定も可能で、大量の粗大ごみなどや長崎市が収集しない家電製品やパソコンなども回収してもらえますので、急なお引越などでお急ぎの方、大量の不用品処分にお困りの方に特におすすめです。
諫早市の不用品回収方法比較
ここまで紹介した不用品方法方法には、それぞれメリット、デメリットがあります。以下の表を参考に、ご事情にあった、より良い方法をご検討ください。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
定期収集(行政) |
|
|
自己搬入(行政) |
|
|
不用品回収業者(民間) |
|
|
処分費用だけでなく、運搬や分別にかかる時間も含めたトータルコストで選びましょう。「時は金なり」です!