毎年新しい機種の扇風機が発売されるので、省エネ性能や機能などを重視して、そろそろ買い替えたいとお考えの方が多いのではないでしょうか?
扇風機を処分する最もポピュラーな処分方法は自治体の粗大ごみ収集を利用する方法ですが、処分する状況や扇風機の状態によっては他の処分方法もおすすめできます。
今回は、扇風機を処分する5つの方法と処分費用の相場について詳しく解説していきます。
扇風機は解体すれば無料で処分できる?

扇風機は機種によって、ご自身で解体できそうな形状をしている場合があります。
解体することができれば、45ℓのごみ袋や自治体指定のごみ袋に入れることができるので、不燃ごみなどで無料で処分できるのでは?と考える方が多いのではないでしょうか?
しかし残念なことに、扇風機は分解して45ℓの袋に入ったとしても、多くの自治体では粗大ごみとして扱われるため有料での収集となります。
自治体によっては解体すれば不燃ごみや一般ごみとして処分できるケースもあるので、お住まい地域のごみ捨てマニュアルを事前に確認して正しく扇風機を処分するようにしましょう。
不用品回収っていくらかかるの?
扇風機を処分する5つの方法と処分費用の相場

扇風機の耐用年数は、機種やメーカーによってさまざまですが約5〜10年程度と言われていて、平均で約8年程度で買い替える方が多い家電製品です。
扇風機は価格帯が幅広く、安価なものから上位機種のものまでさまざま。
そのため処分する際は扇風機の状態によっては、買取という選択肢も出てきますし、そのまま処分する方法も選ぶことができます。
ここからは扇風機を処分する5つの方法と、それぞれの処分方法でかかる処分費用の相場を詳しく解説していきます。
自治体の粗大ごみ収集を利用する
一辺が30cmを超える扇風機を安く処分したい方は、自治体の粗大ごみ収集を利用して処分する方法がおすすめです。
多くの自治体では1辺が30cmを超えるものは粗大ごみに分類されるので、最もポピュラーな扇風機を処分する方法と言えます。
粗大ごみ収集を利用して扇風機を処分する際の費用は、おおむね400円程度。
一部サーキュレーターや小型扇風機など、1辺が30cm未満の扇風機に関しては、後述する不燃ごみや粗ごみとして処分する方法のほうがお得に処分できます。
粗大ごみとして扇風機を処分する場合は、事前に自治体に申し込みを行って、指定された料金分のごみ処理券をコンビニや郵便局などで購入してから、指定された日時に排出する方法が一般的です。
しかし一部の自治体では、指定された日時に収集するときに立ち会いのもと支払いを現金で行う場合もあります。
安く手軽に扇風機を処分できる方法ですが、自治体が指定した日時まで扇風機を処分するのを待たなければならないというデメリットがあります。
例えば、年末や3〜4月は利用者が増えるので、最大で1か月待ちというのも珍しくありません。
不燃ごみや粗ごみとして無料で処分する
1辺が30cm未満のサーキュレーターや小型扇風機などであれば、不燃ごみや粗ごみとして無料で処分することができます。
45ℓまでのごみ袋や、自治体指定のごみ袋に入れて、地域で定められている曜日に扇風機を処分するだけ。
手軽で費用もかからないので、小さな扇風機の処分方法としておすすめです。
しかしバッテリー搭載の小型扇風機の場合は自治体で処分できないことが多いので、この場合は図書館や市区町村役場・家電量販店などに設置されている回収ボックスを利用しましょう。
家電量販店の引き取りサービスを利用する
大型家電量販店では、小型家電の引き取りサービスを実施していることが多いので、店舗で引き取りしてもらうこともできます。
例えば、エディオンであれば高さ+横+縦の合計が120cm以下で重量が10kg以下であれば、550円(税込)で引き取ってくれます。
利用するには店頭までご自身で扇風機を持ち込む必要がありますが、事前予約の必要がないので、「扇風機1点だけを早く処分したい」という方におすすめの処分方法です。
エディオン
フリアアプリやリサイクルショップなどで売る
製造後5年未満の扇風機でまだ使えるものであれば、フリマアプリやリサイクルショップ、家電製品の買取専門店で売って処分することを検討することができます。
特に家電製品の買取専門店であれば、知識があるスタッフが丁寧に査定をしてくれるので、正確な金額で買取してくれます。
例えば、近年人気のファンがない扇風機であれば、使用感があって日焼けなど状態が悪ければ定価の2%程度での買取になることが多いですが、状態が良ければ定価の64%程度で買取してくれるケースもあります。
故障していて動作しないものや、製造から5年以上が経過している扇風機、定価5000円以下のもの、マイナーメーカーの製品は買取不可となるケースもあるので注意が必要です。
リサイクルショップや買取専門店であれば、出張査定や出張買取が利用できるので、扇風機をわざわざ店頭に持ち込む必要がないのでおすすめです。
不用品回収業者に依頼して処分する
「早く扇風機を処分したい」「他の不用品もまとめて処分したい」という方は、不用品回収業者に依頼して扇風機を処分する方法がおすすめです。
不用品回収業者は個数ではなく容量で料金を設定していることが多いので、軽トラック満杯の不用品を処分して約10000円〜が相場です。
そのため扇風機1点だけを処分する場合は割高になりますが、他にも家具や家電製品など不用品を処分する場合はお得に利用できます。
また、不用品回収業者では幅広い不用品を引き取ってくれるので、引っ越しや模様替えなどで大量に不用品が出て処分に困っているというシーンに最適。
これらメリットについては、次の項目で詳しく解説していきます。
不用品回収っていくらかかるの?
扇風機を不用品回収業者に依頼して処分する3つのメリット

ここまで扇風機の処分方法について解説していきましたが、早く、手軽に扇風機を処分したい方には不用品回収業者を利用して処分する方法がおすすめです。
ここからは不用品回収業者を利用して扇風機を処分する3つのメリットをご紹介いたします。
あなたの都合に合わせて回収に来てくれる
自治体の粗大ごみ収集であれば安い費用で処分できますが、自治体が指定した日時まで処分を待たなければならないというデメリットがあります。
そのため引っ越しや模様替えなどのタイミングで扇風機を処分したいという方には向いていない処分方法ですが、不用品回収業者ならあなたの都合に合わせて回収に来てくれます。
不用品回収業者によっては、早朝や夜間、土日・祝日、年末年始などにも回収に来てくれるので、都合が合わせやすくストレスフリー。
しかし休日や年末、3〜4月は利用者が増えるので、あらかじめ扇風機を処分したい日時が決まっている場合は余裕をもって相談しておくようにしましょう。
幅広い不用品をまとめて処分できる
不用品回収業者では、幅広い不用品の回収が可能です。例えば、自治体では収集することが難しいことが多いテレビやエアコンなどのリサイクルが必要な家電製品や、タイヤ、バイク、産業廃棄物なども回収することができます。
そのため業務用扇風機も不用品回収業者なら回収することが可能。
まとめて不用品を処分することができるので、引っ越しや模様替えなどで出た大量の不用品を分別することなくまとめて処分することができます。
もちろん重たい家具や家電製品の設置場所までスタッフが訪問して回収してくれるので、重たい不用品を搬出する手間や労力を省くことができるというメリットもあります。
買取サービスを利用できる
多くの不用品回収業者では、不用品の買取サービスを実施しています。
例えば製造から5年未満の扇風機をはじめとする家電製品や、アンティーク家具、貴金属や宝石、骨董(こっとう)品などの美術品、バイク、自転車など、幅広い品物の買取が可能。
買取金額は処分費用と相殺できるので、お得に扇風機などの不用品を処分することができます。
不用品回収っていくらかかるの?
扇風機の処分ならエコトラにおまかせください!

エコトラは、扇風機1点から一軒家まるごとのお片付けまでサポートさせていただいている不用品回収業者です。
「そろそろ扇風機を買い替えたいけど、古い扇風機を早く処分したい」「人気の機種だから売れないかな?」など、扇風機の処分についてお悩みの方はぜひ弊社までご相談ください。
弊社では買取サービスも実施しておりますので、まだ使えるけどさまざまな事情で処分したい扇風機を査定させていただきます。
弊社では料金やサービスを作業前にご提案させていただいておりますので、万が一ご納得いただけなければお断りいただいてもかまいません。
「これは処分できる?」「これは買取できる?」など、ご質問があれば気軽にお電話、メール、LINEよりお問い合わせください。
不用品回収っていくらかかるの?
まとめ
扇風機は粗大ごみ収集として処分するのが最もポピュラーな処分方法ですが、自治体が指定する日時まで待たなければならないというデメリットがあります。
「早く扇風機を処分したい」ということであれば、不用品回収業者に依頼して扇風機を処分することをおすすめします。
エコトラでは扇風機1点から一軒家まるごとのお片付けまでサポートさせていただいておりますので、気軽にお電話、メール、LINEよりお問い合わせください。
西日本で
不用品回収業者を選ぶなら

私たちエコトラは、西日本で不用品や粗大ごみ処分でお困りのお客様より、おかげさまで多くのご依頼をいただき、ご好評いただいております。
まとめて引き受けます!
お時間の指定も可能です!
ご納得のうえ作業します!

上野
西日本で不用品回収業者を選ぶなら、ぜひエコトラにおまかせください!