公開: 2023年6月1日
更新: 2023年9月5日
ガスシリンダー付きも大丈夫!オフィスチェアの処分方法と費用の相場

- リサイクル専門家 執筆記事
- リサイクル専門家とは、研究者だけでなく廃棄物の適正処理、有価物の買取・販売など、リサイクル業界で実務に携わる従事者も含みます。
-
リサイクル専門家北原 和彦
-
2006年より産業廃棄物処理業者で廃棄物の適正処理に従事。2018年よりエコトラ店長。不用品回収業者の視点で「物品の処分」や「片付けのコツ」などを発信。
オフィス用品のなかでも消耗品になるオフィスチェアは、金属製のもので15年、その他の素材のものでは8年程度で寿命を迎えます。
「そろそろオフィスチェアを買い替えようかな?」と考えている方は、事前に処分方法やかかる費用についても知っておく必要があります。
今回は、オフィスチェアの処分方法と処分費用の相場について、ガスシリンダー付きのオフィスチェアについても詳しく解説していきます!
事業系のごみは自治体の粗大ごみ収集を利用できないことが多い

オフィスチェアを含む事業系のごみは、自治体で収集できないことが多いです。
自治体で収集できるのは家庭から排出されるごみだけなので、事業に伴って排出されたごみは収集しません。
これは、法律に基づいて事業主が適切に処分する必要があるので、許可を受けた産業廃棄物処理事業を行う業者に収集してもらう必要があります。
また自治体によっては、事業系ごみの自己搬入を受け付けている場合があります。
自己搬入はごみ処理施設に直接持ち込みをする方法で、おおむね10kgあたり90円程度の費用で処分することができます。
しかしオフィスチェアなどの大きなごみを処分できるのかは、自治体によって判断が異なるので事前に自治体ホームページを確認しておきましょう。
処分できる場合でも、ガスシリンダー付きのオフィスチェアを処分したい場合は処分できない場合があります。
この場合は、事業系ごみを回収してくれる回収業者などに依頼して処分しましょう。
オフィスチェアの処分方法と処分費用の相場

家庭で使われていたオフィスチェアなら処分方法は幅広いですが、事業活動で使用していたオフィスチェアの処分方法は4つに絞られます。
ここからは、オフィスチェアの処分方法について4つ解説していきます。
1.ごみ処理施設に直接持ち込みする
オフィスチェアを含む事業系の粗大ごみを自己搬入できる自治体の場合、前述したように10kgあたり約90円の費用で処分することができます。
自己搬入できる多くの自治体では事前申し込みが必要になっているので、事前に持ち込みする日時を予約した上でオフィスチェアを持ち込みます。
また、自治体によっては以下のような制限を設けている場合があるので注意が必要です。
- 持ち込みできるのは平日・土曜のみ
- 搬入車両は1台まで
- 事業所やお住まい地域によって同じ市区町村内でも搬入施設が異なる など
自治体のごみ処理施設に自己搬入することで、比較的安い費用でオフィスチェアを処分することができますが、自分でごみ処理施設まで運ばなければならないというデメリットがあります。
また、前述したようにガスシリンダー付きのオフィスチェアは処分できないことが多いので、事前に問い合わせておくと安心です。
ご家庭でオフィスチェアを使っていて処分したい場合は、自治体の粗大ごみ収集を利用できます。
粗大ごみ収集を利用して家庭で利用していたオフィスチェアを処分する場合は、おおむね400円程度の処分費用が必要です。
2.オフィス用品の買取専門店で処分する
不要になったオフィスチェアで、まだ使える状態のキレイなものであれば、オフィス用品の買取専門店で売ることができます。
買取専門店であれば、着払いで送ることで査定してもらえたり、直接オフィスまで来て査定してくれる場合があるので便利。
専門スタッフが丁寧に査定してくれるので、適正価格で買取してくれる他に、不要になった他のオフィス用品も買取してくれる場合があります。
しかし買取不可になった場合は、別途出張料を2,000円程度支払わなければならない場合があるので注意が必要です。
オフィスチェアを売る方法では、他にフリマアプリやインターネットオークションで売る方法がありますが、個人間取引になるのであまりおすすめできません。
個人間で取引することになるので、「傷があった」「汚れている」などの理由からトラブルに発展する可能性があるためです。
オフィスチェアを売って処分する方法の他に、地域の掲示板サイトや地域紙に掲載して譲り先を探すこともできます。
掲示板サイトの利用は無料ですが、地域紙に掲載する場合は掲載料が必要になることが多く、必ずしも引取先が決まるとは限りません。
3.買い替えるときに引き取ってもらう
新しくオフィスチェアを買い替える場合は、古いオフィスチェアを引き取ってもらうことができます。
利用するサービスやメーカーのよって対応が異なりますが、例えば ASKULの場合ですとオフィスチェア1脚につき不要なチェア1脚を無料で引き取ってもらえます。
メーカーや使用状況を問わず、同一場所に配送するときのみ引き取ってもらえますが、対象のオフィスチェアはオカムラとコクヨのいずれかからとなります。
このように、サービスやメーカーによって引き取りサービスを実施しているので、検討してみてもいいですね。
4.不用品回収業者に依頼して処分する
「早くオフィスチェアを処分したい」「まとめてオフィス用品を処分したい」「買取できるものは買取してほしい」という方は、不用品回収業者を利用して処分する方法がおすすめ。
不用品回収業者では事業系ごみの回収も実施しているので、オフィスチェアだけではなく、デスクや棚、コピー機など幅広いオフィス用品をまとめて処分できます。
気になる処分費用は、軽トラック満杯の不用品を処分して約10,000円〜が相場。
不用品回収業者は個数ではなく容量で処分費用が決まるので、まとめてオフィス用品を処分したほうがお得です。
また買取サービスを実施している不用品回収業者も多いので、買取できるものは買取してもらうことが可能。
その他にも不用品回収業者を利用するメリットがあるので、次の項目で詳しく解説していきます。
オフィスチェアの処分を不用品回収業者に依頼するメリット

不用品回収業者に依頼することで、他の処分方法よりたくさんのメリットがあるだけではなく、とても便利で効率良くオフィスチェアを処分できます。
ここからはオフィスチェアを不用品回収業者に依頼して処分するメリットについてご紹介いたします。
1.回収日時を選べる
自治体のごみ処理施設に持ち込む場合は、事前に日時を予約する必要があるので、スケジュールを合わせるのが大変…。
不用品回収業者なら、あなたの都合に合わせて回収に来てくれます。
例えば早朝や深夜、土日・祝日、お盆、年末年始などにも対応しているので、お休みの日や仕事が始まる前に、終わった後にオフィスチェアを処分することが可能。
そのため、オフィスチェアを処分するためだけにスケジュールが圧迫されるストレスがありません。
しかし3〜4月や週末、年末は利用者が増えるので、あらかじめオフィスチェアを処分したい日時が決まっていれば早めに相談しておきましょう。
2.幅広い不用品をまとめて回収してくれる
不用品回収業者は、幅広い不用品をまとめて処分することができます。
また、前述したようにまとめて処分したほうがお得に利用できるので、オフィスの引っ越しなどで利用するのがおすすめ。
例えば、オフィスチェアだけではなくデスクも処分したい場合や、スチールラック、コピー機など、幅広いオフィス用品をまとめて処分することが可能です。
もちろん、スタッフが設置場所まで訪問して搬出からトラックへの積み込み、そして処分まで対応してくれるので手軽でスムーズなのが嬉しいですね。
3.買取サービスを利用できる
不要なオフィス用品のなかにはまだ使えるものや、比較的に新しいものもあるのではないでしょうか。
このようなオフィス用品は、不用品回収業者の買取サービスを利用して買い取ってもらうことができます。
買取金額は処分費用と相殺できるので、お得にオフィスチェアなどのオフィス用品を処分することが可能。
事前に見積もりに来てもらうこともできるので、買取してほしいものがあれば相談しておきましょう。
オフィスチェアの処分ならエコトラにおまかせください!

オフィスチェアを処分するときは、デスクやスチールラックなどさまざまなオフィス用品も一緒にまとめて処分したいことが多いのではないでしょうか。
ひとつひとつ処分していると、とても時間と手間がかかるのでストレスが溜まります。
わたしたちエコトラは、オフィスチェアなどオフィス用品を幅広く回収しております。
また買取サービスも実施しておりますので、「これは回収してもらえる?」「査定に来て欲しい」などがあれば、気軽にお電話、メール、LINEよりお問い合わせください。
まとめ

オフィスチェアなど事業系ごみは、事業主が産業廃棄物の回収業者を利用して処分する必要があるので、自治体の定期ごみ収集や粗大ごみ収集を利用できません。
ガスシリンダー付きではないオフィスチェアであれば、事前に申し込みをすることで自治体のごみ処理施設に自己搬入することで処分できる場合があります。
また、買取専門店に売ることや、引き取りサービスを利用することでもオフィスチェアを処分できるので、ご自身に合った方法で処分しましょう。
もし「早く処分したい」「まとめて他の不用品も処分したい」「買取してほしい」などがあれば、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめ。
エコトラではオフィス用品全般をはじめ、幅広い不用品の回収を実施しております、
買取サービスも実施しておりますので、ご質問があれば気軽にお電話、メール、LINEよりお問い合わせください。