不用品回収を業者に依頼しようと思ったけれども、知り合いから「ぼったくられた」なんて話を聞いたのでとても不安を感じている…不用品回収業者を名乗る悪徳業者は以前から存在しており、そんな悪徳業者の所業が消費者を不安にさせていることも否めません。そこで、不用品回収業者自らが、ぼったくられないための業者の選び方を紹介します。業者の利用に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
不用品回収に関係するトラブルは増えている
「まとまった数の不用品の処分を考えているので業者を利用したい」と思っても、「ぼったくられた」なんていう話を聞くと利用を躊躇してしまうことはしかたないことです。しかし、実際にこの業界に身を置く立場としては、一握りの悪徳業者のために利用者だけではなく業界全体が被害を受けていることに憤りを感じずにはいられません。
しかし、こんな思いとは裏腹に、不用品回収に関係するトラブルの数は年を追うごとに増えています。2022年に独立行政法人国民生活センターが調査したデータによると、不用品回収サービスに関係する相談件数は、2018年に1354件、2019年に1457件、2020年に1788件、2021年には2231件と、増加の一途をたどっています。
「クーリングオフはできない」などと書かれたドキュメントにサインをさせられたり、見積もりとは異なる高額な料金を作業後に請求されたり、といった被害の相談が寄せられているようです。
不用品回収業者を利用するシーンはさまざまですが、とくに引っ越しの時期になると業者も利用者も多忙なので、どちらも確認すべきことを確認せず、その認識の違いからトラブルにつながってしまうことも多いようです。
見積もりのときに提示された額とは異なるので利用者が苦情を言うと、「全部下ろす」などと高圧的な態度をとられたり、キャンセル料を請求されたりすることもあります。これが悪徳業者のやり口です。
もしも悪徳業者を利用してしまい、見積もりとは異なる高額請求をされた場合は、はっきり断り、お住まいの自治体にある消費生活センターに相談することをおすすめします。
国民生活センター
不用品回収っていくらかかるの?
トラブルを招く不用品回収の悪徳業者の特徴
トラブルを招く不用品回収の悪徳業者は、業界全体からみればほんの一握りです。多くの不用品回収業者が、朝な夕な、年中無休で街を走り回り、廃品や不用品を引き取って処分しています。どんどんごみを捨てることが難しくなってきていること、そして資源の再利用が求められていることを考えると、不用品回収業者の存在はこれからの社会でも重要になっていくはずです。もちろん、悪徳業者撲滅のために業界全体が努力する必要はありますが、利用者自身が自衛手段として悪徳業者を見極めることも必要です。以下に悪徳業者の特徴を挙げてみました。
所在地の情報が確認できない
ホームページやチラシに業者の所在地が記載されていない場合は疑いましょう。ビジネスを営むうえで、自社ホームページに所在地を記載しないことは通常、考えられません。所在地の情報が記載されていないということは、「悪いことをするつもり」だと考えてもいいでしょう。チラシの場合は所在地まで記載されていないかもしれませんが、ポスティングのチラシ自体、疑ってかかったほうがいいかもしれません。
「無料」を強調している
ポストに入れられる不用品回収業者のチラシは、それだけでも疑ったほうがいいのですが、さらにチラシ上で「無料」という言葉が強調されているようなら危険な業者である可能性が高まります。
不用品回収業者が無料で不用品を引き取ることはあり得ません。当たり前のことですが、不用品を無料で引き取っていたら、利益が出ません。業者もボランティアではないので、お金に換えられない物品は料金を徴収して処分しています。
悪徳業者は、「無料」という言葉をえさにして人を引きつけ、不用品を積み込んでから、さまざまな名目で高額な料金の支払いを要求してきます。
地域を車で巡っている
軽トラックなどで地域を巡回している業者があります。こうした業者の多くはもぐりで営業している可能性が高いので注意が必要です。このような業者は昔から存在していて、見慣れている方も多いと思いますが、利用しないに越したことはありません。
家に訪問してくる
家に訪問してくる業者にも注意が必要です。「不要な物がないか?」などとたずね、換金できそうなアイテムを買いたたいたり、ひどい場合は許可を得ずに持ち出したりする業者まで存在します。近年、このような「押し買い」の被害も増えているので気をつけましょう。
契約を急がせる
契約を急がせる業者にも注意が必要です。先に触れたとおり、不用品を無料で回収することなど不可能であるにもかかわらず、「今しか無料で引き取れないので今日中に契約しないとお金がかかる」などと平気で嘘をつきます。このような業者と関わってはいけません。
不用品回収っていくらかかるの?
ぼったくられた!なんてことのない安心できる不用品回収業者の特徴
悪徳業者には、悪徳業者なりの特徴があることがおわかりいただけたと思います。同様に、安全安心の、信頼のおける不用品回収業者にも特徴があります。
営業に必要な許可や資格を得ている
不用品回収を業とするのであれば、必要な許可や資格を保持していなければなりません。家庭から廃品や不用品を回収するためには「一般廃棄物収集運搬許可」が必要です。不用品の買取サービスを行うのであれば「古物商許可」が必要です。
ただし、一般廃棄物収集運搬許可は、新規に許可が出されることが極めてまれな許可です。多くの場合、委託の形で産業廃棄物収集許可を持つ業者が回収に訪れます。不安な場合は、業者に確認することをおすすめします。
接客態度が良好
接客態度は、ものさしではかれるものではありません。しかし、接客態度には業者の本当の姿が出ますので、言葉遣いや服装を見て気になる点がある場合は利用を避けたほうがいいでしょう。
スタッフの教育を行うことは当然のことながら業者の義務です。優良業者は、スタッフ教育に力を入れています。
態度には業者の本質が映し出されると考えて、業者選びの際は、注意深く接客態度をチェックしましょう。
適正料金
サービスの料金が安ければ、利用者としてはありがたいところだと思いますが、「安い=正義」ではありません。サービスには適正料金があります。不用品をただで回収することができないのはご紹介したとおりですが、わずかなお金だけでも回収することは不可能です。近年、比較サイトが増え、不用品回収の適正な料金も調べやすくなりました。また、多くの業者が、ホームページに料金表を掲載しています。実際の料金は現地での見積もりを経ないとわかりませんが、相場をつかんでおくことで、過度に安い料金を提示している怪しい業者を避けることが可能です。
ちなみに、不用品回収をおこなっている業者の料金設定は、トラックの荷台を基準に料金を決める「定額パック」か、基本料金が決まっていて、あとは不用品の種類で料金がプラスされる「品目料金制」、この2種類が一般的です。
不用品回収っていくらかかるの?
不用品回収を依頼する業者の選び方
「ぼったくられた」なんてことにならないような信頼できる不用品回収の優良業者を見極めるのに有効なのが、相見積もりです。複数の業者に見積もりを出してもらい、作業内容や料金を比較することで業者を選びます。
地域でサービスを提供している業者のホームページをチェックしてみましょう。
以下のような点に注目すると、業者の姿が見えてきます。これらをチェックして業者を絞り込み、相見積もりを依頼します。
作業実績
不用品回収業者のホームページには、多くの場合、作業実績が掲載されています。不用品回収業者の業務は多岐にわたるので、ご自身が利用したいサービスの実績があるか確認してみましょう。豊富な作業実績があり、画像付きでその実績を紹介しているようであれば信頼度は高くなります。
口コミ
ホームページ上の口コミもチェックしておきましょう。業者自身が挙げている口コミなので完全に鵜のみにするのは危険ですが、インターネット上の口コミとあわせて確認すれば、その信頼度は高くなります。少数の悪い口コミだけで判断することも同様に危険ですが、数が多いのであればやはり避けたほうがいいでしょう。
所在地や連絡先の情報
悪徳業者の特徴で触れたとおり、ホームページ上に所在地や連絡先の情報が確認できない業者を利用してはいけません。
当然のことですが、優良業者が自らの存在を欺こうとすることなどなく、優良業者はホームページ上に「会社概要」や「プライバシーポリシー」のセクションを準備しているはずです。
不用品回収っていくらかかるの?
不用品回収業者を比較する際に注意すべきこと
相見積もりで不用品回収を依頼する業者を比較する際は、以下の点に注意しましょう。
もっとも安い見積もりを出した業者がベストなわけではない
料金が安ければそれは良いことですが、作業内容も考慮しなければ、本当にその料金が適切なのかどうか判断することはできません。作業内容も考慮して、もっともふさわしい見積もりを提示した業者が選ぶべき業者です。
見積もりを基に値下げ交渉はしない
相見積もりは、あくまで見積もりを比較するために行います。値下げ交渉のために行うのではありません。このようなことに使っては、優良業者を見極めるという本来の目的から遠く外れてしまいます。
不用品回収っていくらかかるの?
まとめ
残念ながら、不用品回収に関する苦情は、年々増加しています。業者を選ぶときに大切なことは、ご紹介したとおり、業者の特徴をよく観察すること。それにつきます。苦情が増えているとはいえ、多くの業者は誠実な態度でサービスを提供しています。過度に心配せず、チェックすべきポイントを押さえれば、優良業者は必ず見つかります。中国・九州地方で不用品の処分をお考えの方は、エコトラにご連絡ください。
西日本で
不用品回収業者を選ぶなら
私たちエコトラは、西日本で不用品や粗大ごみ処分でお困りのお客様より、おかげさまで多くのご依頼をいただき、ご好評いただいております。
まとめて引き受けます!
お時間の指定も可能です!
ご納得のうえ作業します!
西日本で不用品回収業者を選ぶなら、ぜひエコトラにおまかせください!