公開: 2023年9月1日
更新: 2023年9月5日
ヘアアイロンを処分する方法・小型家電はリユース・リサイクル可能

- 整理収納アドバイザー 執筆記事
- 「整理収納アドバイザー」とは、お部屋の片付けの関する悩みに対して、原因の分析から改善のサポートまで行う「片付けの専門家」です。
-
整理収納アドバイザー伊藤 愛華
-
2000年生まれ。整理収納アドバイザー。ゴミ屋敷・汚部屋に悩む人に向けて整理収納術からライフスタイルの改善も含めた情報発信を行っている。
さらさらヘアを実現できるヘアアイロンが不要になった場合、どうやって処分すればいいのでしょうか?ヘアアイロンのような小型家電製品は、自治体のごみ収集サービスを利用して処分することが可能ですが、実はリユース・リサイクルすることも可能です。この記事ではヘアアイロンを処分する方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
不要になったヘアアイロンを廃棄処分する方法

不要になったヘアアイロンを単純に廃棄処分する場合は、自治体のごみ収集サービスを利用するのが一般的です。
自治体のごみ収集サービスで処分
小型家電製品の分別区分は各自治体で異なります。「不燃ごみ」に分類している自治体もあれば「粗大ごみ」に分類している自治体もあります。
リサイクルを求めている自治体も多い
最近、増えているのが、ヘアアイロンを「リサイクル」の対象に指定している自治体です。こうした自治体でも単純に不燃ごみとして処分することが可能なようですが、自治体の施設などにリサイクルボックスを設置して、住民に対してリサイクルすることを求めていることが多いようです。
処分の前に分別区分と捨て方を必ずチェック
このようにヘアアイロンはリサイクルできる品目の家電製品ですが、自治体によって対応が異なります。家電量販店などの回収ボックスに持ち込むよう求めている自治体もあるので、処分の前に自治体のホームページ等で分別区分と捨て方を必ずチェックしてください。
なお、ヘアアイロンのなかにはガスカートリッジを使用している製品があります。このタイプのヘアアイロンはカートリッジ内部のガスを抜いてから処分しないと破裂するおそれがあるので注意しましょう。
不用品回収業者に処分を依頼
不用品回収業者はヘアアイロンのような小型家電をひとつだけでも引き取ってくれます。しかし、これでは費用対効果がよくありません。ヘアアイロン以外にも処分する不用品がある場合は、不用品回収業者を利用すると分別する必要がないので手間がかかりません。
ヘアアイロンを処分するそのほかの方法

不要になったとしても、まだ使えるヘアアイロンなら廃棄処分やリサイクルだけが選択肢ではありません。売却や無償譲渡によりリユースすることも可能です。
リサイクルショップに査定してもらう
状態のいい有名メーカーのヘアアイロンなら、リサイクルショップや中古家電の買取店が買い取ってくれる可能性があります。
個人売買でリユース
インターネットを利用して売却相手を探す方法です。ネットオークションやスマホのアプリを使うのが一般的で、「ヤフオク!」や「メルカリ」などがその代表格です。個人売買なら買取店が見向きもしないような製品でも売却できる可能性があります。もったいないのでせっかくならお金にしたいという人は、個人売買にチャレンジしてみましょう。
まとめ

ヘアアイロンのような小型家電製品は、自治体の定める分別区分にしたがい適切に処分しましょう。エコトラでは、ヘアアイロンを含む小型家電の回収もおこなっています。実家の整理などでヘアアイロンを含む不用品の処分を検討している人は、ぜひご連絡ください。休日や夜間の回収、即日の回収にも対応しています。