日本のように人口の高齢化が進むと、今後、お墓の世話をすることが難しくなる家も出てきます。これまでは少し遠くの墓地にお参りに行くことができても、年を重ねるとお参りすることすら難しくなってしまう…長生きはいいことではありますが、それにより問題が発生していることも否定できません。
そのため、お墓の引っ越しや墓じまいを考える人も増えているようです。
この記事では、墓石や庭石、瓦を処分する方法を紹介しています。墓じまいや実家の整理を考えている人はぜひ読んでみてください。
墓石を処分する前に

将来もずっとお墓のお世話をできれば理想的なのですが、家族の形によってはそれが難しいことも当然あります。人々は高齢化していくうえ核家族が多かったため、そもそも未来永劫、お墓の面倒をみることは難しかったと言わざるを得ません。お墓の引っ越しや墓じまいを考える人が増えているのも当然のことです。
必ず親族に相談
ただ、それでもお墓の引っ越しや墓じまいを実行に移す前に、親族と相談する必要はあります。これまであなたがずっとお墓の世話をしてきたとしても、やはりトラブルを避けるためにはすべての親族の理解を得ておかなければなりません。
墓石はリサイクル可能な産業廃棄物
墓石のくわしい処分の流れについては後述しますが、適切に御魂抜きが行われた墓石はリサイクル可能な産業廃棄物として処分できます。
不用品回収っていくらかかるの?
墓石を処分する場合の手続きの流れ(墓じまい)

お墓は霊園や寺院が管理しているため、墓じまいを考えている人は、まず管理者に相談する必要があります。
墓じまいを考えている人は、まずお墓の管理者に相談してください。墓地は、管理者と契約を結ぶことにより使用しているので、管理者との交渉によりこれを解除して墓石を撤去し、使用していた場所を元の状態に戻す必要があります。話し合いがまとまり、管理者の同意が得られたら、「埋葬証明書」を発行してもらったうえで次の手順に進みます。
墓じまいするといってもお墓の中にあるお骨はどこかに移動させなければなりません。近くの墓地への改葬や手元供養、納骨堂の利用などが考えられます。最近は樹木葬などの新しい形の埋葬方法を選ぶ人もいますが、いずれにしてもすべての関係者が納得する方法を選びましょう。改葬先が決まったら「受け入れ証明書」の発行を依頼してください。
つづいて、撤去工事を依頼する業者を選びます。ただし、管理者によっては常に出入りしている業者しか受け入れていないことがあるので、その場合は管理者の意向を尊重しましょう。
墓石の撤去工事が可能なのは、解体業者や石材店です。
墓石のような特殊な廃棄物を処分する場合はとくに、しっかり時間をかけていくつかの業者を比較して決めることが重要です。
お墓に入っている遺骨がいくつあるのか確認します。これは手続き上必要なことです。1柱に1枚の書類を準備しなければならないためです。それぞれの遺骨が埋葬された状況も確認しておきます。
遺骨の確認が終わったら、お墓のある地域の役所に出向いて「改葬許可証」を出してもらいます。
この際、寺院や霊園で発行してもらった埋葬証明書、新たな受入先で発行してもらった受け入れ証明書が必要です。
手続きにあたり必要な書類についてくわしくは、事前に自治体に確認してください。
散骨や樹木葬といった新しい形の供養方法、また自宅で供養する場合は受け入れ証明書自体がありません。法的に完全に認められた供養方法ではないため、たとえ業者に依頼するとしても業者は書類を発行できないのです。これらの方法での供養を希望する場合は、自治体に相談してください。
供養が終了したら、石材業者等に依頼して遺骨を取り出してください。その後、遺骨を改葬します。
手順3で選定した業者により墓石の撤去工事を行います。お墓は埋設されている部分もあるので、すべてを撤去して更地にしなければなりません。契約によりお墓があった場所を使わせてもらっていたわけですから、元の状態に戻してから管理者に戻す必要があります。
墓石の解体作業は重機を使って行うのが一般的ですが、墓地によっては重機が入れないこともあるので、この場合は手作業による解体となり時間も費用もかさみがちです。
不用品回収っていくらかかるの?
実家を整理するにあたり庭石や瓦を処分する方法
ご両親がすでに亡くなり、空き家にしていた実家の扱いについて考えている人はかなり多いようです。しばらくはそのまま空き家にしておくにしても、人の住んでいない家は老朽化するスピードも速くなるのでいつまでも空き家のままにしておくわけにはいきません。家の内外にある物を整理して、売却や再利用することを検討したほうがいいでしょう。
家を売却して処分するにしても再利用するにしても問題になりやすいのが「石類」や「瓦」です。
もちろん、石ころ程度ならとくに問題はありませんが、日本庭園にある大きな庭石ともなると撤去してからでないと次のステップに移れません。
庭石や砂利を処分する方法
実家の庭や玄関付近に敷かれている砂利、大きな庭石などは、多くの場合、自治体のごみ収集で処分することができません。庭石や砂利は以下の方法で処分することになります。
解体業者を利用する
庭石の「廃棄物」としての扱いは、実は微妙です。庭や家を解体したあとの土地には比較的大きい自然石も存在していることがあります。同じ庭にある石であっても自然石の場合はそのままにしておいても問題になることはまずありませんが、自然石を使ってつくられた「オブジェ」のような庭石、灯籠については撤去する必要があります。
しかし、このように大きい石製品を一般の人が自力で解体し、取り除くことは困難です。そのため、このような石を処分する場合は解体業者を利用するのが一般的です。
解体業者はパワーショベルなどの機材を使って大きな石でも粉砕して運び出してくれます。機材が入れない現場でも、時間とお金はかかるものの職人さんが手作業で解体してくれます。
解体業者に作業を依頼する場合、基本料金のほかに重量に応じた回収料金がかかることが多いようです。事前にリサーチして複数の業者を選定、相見積もりで作業内容と金額を比較して、もっともふさわしい業者に作業を依頼しましょう。
石材業者を利用する
石材業者や造園業者も石類を回収しています。業者が再利用可能と判断した石は無料で引き取ってくれることが多いようですが、そうでない石については有料での引き取りになることが多いようです。庭の手入れを依頼していた業者がある場合は、まずその業者に問い合わせてみるといいでしょう。
ホームセンターを利用する
砂利程度であればホームセンターが引き取ってくれることがあります。すべてのホームセンターが受け入れているわけではないので、事前に確認してから持ち込んでください。
個人売買で処分する
庭石を「ヤフオク!」や「メルカリ」に出品して処分する方法もあります。庭石を探している人は意外にたくさんいて、ネットオークションにも数多くの庭石が出品されています。あまり大きな石になると送料がかかるためなかなか売却できないかもしれませんが、無料どころかお金をもらって処分することも可能なので、勝算があるなら出品を検討してみてください。
「売れなくても誰かがもらってくれればいい」
というのであれば地域の人だけに譲渡相手を限定できる「ジモティー」の利用がおすすめです。
不用品回収っていくらかかるの?
瓦を処分する方法
屋根に使われている瓦は、自治体によってその取り扱いが異なるようです。しかし、大方の自治体は瓦を収集してくれません。なぜなら、屋根瓦は基本的に「産業廃棄物」に該当するからです。
瓦は通常、葺き替え工事のときに大量に捨てますので産業廃棄物です。一般家庭から排出されるごく少量の瓦であれば粗大ごみとして、または陶磁器やガラスごみとして処分できることがあるようですが、このような自治体はかなり少数派です。
まずは自治体の分別区分を確認することが重要ですが、通常は回収業者を利用して処分します。
回収業者を利用する
まとまった数の瓦は、ご紹介したように産業廃棄物に該当するため、産業廃棄物運搬業許可を得ている業者を利用して処分してください。エコトラでも産業廃棄物に該当する瓦を回収しています。
瓦を処分する際の注意点
古い屋根瓦のなかには、アスベストが使われている製品があります。セメント瓦や化粧スレートと呼ばれる屋根瓦の一部に、かつてはアスベストが使われていました。アスベストを含む製品は、人体に悪影響を及ぼす可能性があるため特別な許可を持つ業者しか回収できないことになっています。可能性はそれほど高くはないものの、該当する可能性がある場合は自治体に確認したうえで適切に処分してください。
不用品回収っていくらかかるの?
まとめ

墓石や庭石、砂利、瓦を処分する方法を紹介しました。お墓の場合は墓じまいにともない、自治体への届出をはじめやらなければならないことがいくつかあります。手順を踏み、専門の業者に依頼して正しく処分してください。庭石や瓦も業者に処分を依頼するのが一般的です。これらの処分にお困りの方はエコトラにご相談ください。
西日本で
不用品回収業者を選ぶなら

私たちエコトラは、西日本で不用品や粗大ごみ処分でお困りのお客様より、おかげさまで多くのご依頼をいただき、ご好評いただいております。
まとめて引き受けます!
お時間の指定も可能です!
ご納得のうえ作業します!

上野
西日本で不用品回収業者を選ぶなら、ぜひエコトラにおまかせください!