消火器を処分することなんて考えていない人が多いかもしれませんね。しかし、消火器も劣化します。業務用の消火器には使用期限がありますが、家庭用の消火器にはそれがないためいつまでも使えるような気がしてしまいますが、安心して使えるのはせいぜい5年程度です。そのため、古くなった消火器は処分して新しいものを手に入れたほうがいいでしょう。
この記事では、消火器を処分する方法を、費用のことも含めて解説しています。ぜひ参考にしてください。
あなたの家の消火器、傷んでいませんか?
はじめにご紹介したとおり、家庭用の消火器が安心して使えるのは5年程度です。もし、あなたの家の消火器が5年以上経過したものだったら、傷みがあるかどうかにかかわらず交換することをおすすめします。
消火器はリサイクル対象製品なので、買い替えの場合は比較的かんたんに処分することが可能です。
リサイクル対象の消火器
リサイクルの対象になっているのは、日本国内で製造された消火器だけです。外国製の消火器やスプレータイプの消火用器具はリサイクルの対象ではないのでご注意ください。
不用品回収っていくらかかるの?
消火器を買い替える場合の処分方法
消火器を買い替える場合は、販売店に依頼して処分することができます。
ところで消火器はどこで売られているのかご存じですか?
身近なところだと「ホームセンター」で消火器を買えます。そのほかに利用しやすいのは「通販」でしょうか?古い消火器の回収にも対応するパッケージで販売されている消火器を購入すると、リサイクル対象の古い消火器を宅配便で送って処分することが可能です。
不用品回収っていくらかかるの?
消火器を単純に廃棄処分する方法
古い消火器を単純に廃棄処分したい場合は、回収を依頼する方法とご自身で持ち込む方法、そして郵送する方法を選べます。
特定窓口に回収を依頼する
特定窓口とは、消火器を販売している業者などが担当する消火器の回収拠点です。日本全国に5000件もあります。ただ、それでも回収に対応できないエリアもあるようなので、回収を希望する場合は事前に確認しておく必要があるでしょう。特定窓口は、以下のページで検索できます。
消火器リサイクル推進センター
お近くの特定窓口に連絡をして回収を依頼してください。
リサイクル対象の消火器であっても「リサイクルシール」が貼られていない製品があります。シールが貼られていない場合はシールを購入してください。シールは特定窓口やこのあとにご紹介する指定引取場所で購入できます。くわしくは以下のページで確認してください。
消火器リサイクル推進センター
ご自身で持ち込む場合
ご自身で消火器を持ち込んで処分することも可能です。この場合、持ち込み先は特定窓口、もしくは「指定引取場所」です。
特定窓口も先ほどの「リサイクル窓口検索」のページで検索できます。お近くの指定引取場所に連絡してから消火器を持ち込んでください。
郵送する
少々お金はかかりますが、郵送で消火器を処分することも可能です。事前申込制で、今のところ料金は全国一律で6,270円です。以下の専用コールセンターに申し込んでください。ゆうパック専用コールセンター0120-822-306 (受付は平日10~12時 13~17時)
不用品回収っていくらかかるの?
複数の消火器や不用品をまとめて処分するなら不用品回収業者に依頼
複数の消火器や不用品をまとめて処分するのであれば、不用品回収業者に依頼してもいいでしょう。引っ越しや実家の整理などの際は、ほかの不用品といっしょに回収してくれる不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収っていくらかかるの?
消火器の回収費用について
消火器を処分する際の回収費用は、リサイクルシールがついている製品については持ち込みの場合は基本的に無料ですが、保管費等がかかることがあるようです。特定窓口に回収を依頼する場合は収集運搬料金がかかります。
リサイクルシールを購入する必要がある消火器については処分依頼先によります。リサイクルシールの販売価格は依頼先により異なるからです。ちなみに消火器リサイクル推進センターは、小型消火器用のリサイクルシールを1枚600円で販売しています。
不用品回収っていくらかかるの?
まとめ
販売店や特定窓口、指定引取場所などにより回収された消火器は、その90%以上がリサイクルされるそうです。適切な方法で消火器を処分することで、SDGsに貢献しましょう。
西日本で
不用品回収業者を選ぶなら
私たちエコトラは、西日本で不用品や粗大ごみ処分でお困りのお客様より、おかげさまで多くのご依頼をいただき、ご好評いただいております。
まとめて引き受けます!
お時間の指定も可能です!
ご納得のうえ作業します!
西日本で不用品回収業者を選ぶなら、ぜひエコトラにおまかせください!